赤ちゃんの虫歯予防は離乳食期から!|今日からできる!虫歯予防法|豊橋市の小児歯科・豊橋キッズデンタルクリニック

BLOG クリニックブログ

赤ちゃんの虫歯予防は離乳食期から!|今日からできる!虫歯予防法

こんにちは!

子どもの笑顔を守る院長の中野です。

本日は「赤ちゃんの虫歯予防」について解説します。

赤ちゃんの歯が生え始めると、嬉しい反面「歯磨きはいつから始めればいいの?」「虫歯にならないかな?」など、すごく心配になりますよね。

「子どもの虫歯は親の責任だ」という重いプレッシャーを感じた方もいるのではないでしょうか。

でも実は、0〜3歳のうちにちょっとした工夫をするだけで、将来的な虫歯のリスクをぐっと減らせるってご存知でしたか?

今回は「今日からできる!虫歯予防法」を3つに厳選してお伝えします。

高価で特別な道具は必要なし!誰でもすぐに取り入れられる方法ばかりです。


1 虫歯になる原因

まずは虫歯予防法の説明の前に、虫歯になる原因について解説したいと思います。

「赤ちゃんってまだ柔らかいご飯しか食べてないし、甘いお菓子もそんなにあげてないのに、どうして虫歯になるの?」と疑問に思った方はいませんか?

実は3歳までの虫歯にはいくつか特有の原因があります。

①生えたての歯は、とっても弱い

赤ちゃんの歯(乳歯)はエナメル質が薄く未成熟です。

生えたての歯は特に酸に弱く、酸性の飲み物や食べ物によって虫歯になりやすい状態です。


② 唾液の力が弱い


大人に比べ、赤ちゃんは唾液の分泌量が少なく、お口の機能もしっかりと育っていないため洗い流す力(自浄作用)が弱めで、歯の周りに汚れが停滞しやすいのです。

そのため、口の中が酸性の状態に傾いた場合、元の中性の状態に戻す力も弱く、虫歯菌が活動しやすい環境になってしまいます。

③ 食生活と生活リズムがまだ不安定


0〜3歳の子どもの、

  ・食事や間食・おやつの時間がバラバラ

  ・夜間授乳や夜中のミルクが12か月を過ぎても続いている

  ・寝ながら哺乳瓶をくわえている


といった生活習慣は、無意識に「虫歯のリスク」を高めているケースも少なくありません。


特に、離乳食がすでに始まり、12か月を過ぎた後に、夜間の授乳後にそのまま寝てしまうと、口の中にミルクが残ったままとなり、虫歯菌の活動が活発になってしまいます。


④お口の中を酸性の環境にすると虫歯菌が増える

これまでは、虫歯菌は“感染する菌”で、赤ちゃん自身が虫歯菌を持っていなくても、親やきょうだいから唾液を通してうつってしまうことで、虫歯のリスクが一気に上がるといわれていました。


しかし、最近の研究では虫歯は特定の細菌だけが引き起こすのではなく、お口の中の多くの細菌が関わっていることが知られるようになっています。


また、虫歯は幼少期の頻繁な糖の摂取によって、歯垢中の環境が酸性に変化して、虫歯に関わる菌と関わらない菌のバランスが崩れることによって引き起こされることがわかってきました。


このように、0〜3歳というのは、実は“虫歯のスタートライン”ともいえる大事な時期です。


だからこそ、この時期から“予防”を意識することがとても大切なのです。


さて、ここからは、「じゃあどうやって虫歯を予防するの?」というお話に入っていきましょう!



2 虫歯の予防法3選


① 生活リズムを整える

生後数か月の赤ちゃんは数時間おきに夜間も含めて授乳を行いますが、離乳食が始まると、初期には授乳と1回食、中期に2回食、後期に3回食と食事の回数を増やしつつ授乳回数を減らし、次第に食事と食事の間隔が開きながら夜間は就寝したら朝までぐっすり眠るという、食事と睡眠を中心とした生活リズムが整います。

このような生活リズムが整うことは、身体の成長と虫歯の予防にとても大切です。

なぜなら1日5回以上の飲食や12か月を過ぎての夜間授乳は虫歯と関連性が高いからです。

②「唾液が出る食事や遊び」が効果的な予防になる!?

虫歯の予防法2つ目は、唾液が出る食事や遊びです。


実は、赤ちゃんのうちから「唾液をたくさん出すこと」が虫歯予防にとても有効です


唾液には、

  ・虫歯菌の酸を中和する

  ・お口の乾燥を防ぐ

  ・歯を修復する“再石灰化”を助ける


その他にも消化吸収を助けるといった、天然の予防効果があります。


でも、赤ちゃんは、意識的に唾液を出すことができません。


だからこそ、「唾液が出る食事や遊び」を取り入れてあげるのが効果的です。


食事では7か月くらいから、口のサイズよりも大きな食材で手づかみ食べを積極的にさせます。


食物をしっかりと目で認知し、手指と口で感じることも唾液を出すことに繋がっています。


これによって、食事に興味を持ってよだれを垂らします。


親がすぐに手を出さずに、赤ちゃんの興味を保証する存在として見守りながらやらせてみる!ということも大事です。


また、遊びではフ〜と長く息を吹いて風車を回したり、笛を吹いたりする口を使った遊びや、親の顔真似などもいいですね。


こうした食事や遊びでお口の筋肉を鍛え、唾液腺を刺激することで、自然に唾液の量が増えていきます。


楽しく遊んでいるだけで虫歯予防になるなんて、ちょっと意外ですよね。


③ 歯磨きを受け入れやすい身体作り

虫歯予防法の3つ目は、歯磨きを受け入れやすい身体作りです!


虫歯の予防にはやはり歯磨きが大切ですが、そもそも、歯磨きを受け入れやすい身体作りができていることも重要です。


1歳を過ぎた頃から、仕上げ磨きができないことを多くの親御さんから相談されます。


子どもが仕上げ磨きを嫌がる原因としては、


  ・姿勢の変化を嫌がる

  ・歯ブラシが歯や歯肉にあたる感覚に慣れていない

  ・お母さん、お父さんの表情・雰囲気がいつもと違う


などが考えられます。


姿勢の変化に慣れる工夫としては、日常の親子の遊びの中で、ギッタンバッコンなどの親子で体を使った遊びを取り入れることが効果的です。


お口の感覚に慣れるには、マッサージがいいでしょう。


まずは、刺激の少ない頭皮や首や肩にかけて、さする程度の優しい力で行います。


そこまで出来たら、口に近い頬や唇を掌や指で外から行い、その後にお口の中に指を噛まれないようにそっと入れ、頬を口の中の内側から上下にマッサージ、その後、下唇の内側、上唇の内側といった順で行います。


その後、ガーゼなどで奥歯から前歯の順で歯を摘むように行い、前歯は下の歯から上の歯の順に行います。


お子さんがゴロンとした時に、磨きやすそうな上の前歯は、最も刺激を受け入れるのが困難な部分なので、刺激への慣れが大切です。


このように刺激への慣れには、部位や順番、道具の選択があり、「磨く!」を意識する前に「慣れる」を考えることが大切です。


いきなりゴロンとさせて、ナイロンの歯ブラシでゴシゴシというのは、どうしても嫌がってしまうものです。


歯ブラシを嫌がる場合には、どの時点で歯磨きを嫌がっているのか?どこまでならできるのかを確認しながら行います。


仕上げ磨きに必死になるあまり忘れてしまいがちですが、子どもが安心できる雰囲気を作ることが大切です。落ち着いた気持ちで、笑顔ややさしい声かけを意識しましょう。焦ったり怒ったりせず、少しずつ、楽しみながら磨く時間にしてあげてください。


やがて子ども自身が、歯磨きはさっぱりとして気持ちいいと感じ、自律的に1日2回以上食後の歯磨きをする習慣を身に付けることが理想です。



3 まとめ


本日は赤ちゃんの「今日からできる虫歯予防法」について解説をしました。


赤ちゃんの虫歯予防というと、「歯みがきを頑張る」「甘いものを控える」といった方法を思い浮かべがちですが、実はもっと根本的で、誰も教えてくれなかった“見落とされがちなポイントがたくさんあるのです。


今日ご紹介した3つの方法は、どれも赤ちゃん自身だけではなく、「家族全体の関わり」や「生活のちょっとした習慣」が大きく影響しているという点が共通しています。


今まで当たり前と思って見過ごしていたことを少し変えるだけで、お子さんの未来の健康が大きく左右されるのです。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!またね〜!